【臼杵石仏】ホキ石仏第一群から五輪塔へ!
長い階段と坂道を歩く
ホキ石仏第一群から、順路の途中に五輪塔という看板がありました。
【臼杵石仏】の地図にも載っていましたので、行ってみることにしました。
階段から坂道になり、少しだけ登りやすくなりました。
広場のような場所では花がきれいでした。
看板らしきものも見えてきました。
道を間違えてないかと心配しましたが、大丈夫だったようです。
この看板から、少し下り坂になってきました。
さすがに一本道なので間違えることはありませんでした。
たくさん歩きますから水分補給が必要ですね(笑)
階段と坂道を越えて、五輪塔に到着しました。
昭和に作られたと書いてますが、石柱がそうだという事ですよね。
かなり朽ち果てているようで、五輪塔という感じではありませんでした。
しかし、文化財ということで保存されているようです。
おそらくですが、隣の部分が以前は上に乗っていたのではないでしょうか。
小学生の頃に訪問した際はどうだったのか、記憶をたどっても思い出せません。
奥に置かれている石がすべて上に乗っていたなら、五輪塔というのも頷けます。
時代の流れを感じさせてくれます。
在りし日の姿を想像してみるのも良いですね。
五輪塔から元来た道へ戻り、【臼杵石仏】の順路に合わせて進みます。
【臼杵石仏】訪問で私が一番会いたかったのが、古園石仏です。
案内板があると、いよいよご対面が近いと感じさせられます。
順路的には、山王山石仏が先です。
木漏れ日を感じつつ、案内に沿って進み散策も楽しみます。
石仏見学以外も楽しめる場所です。
<スポンサーリンク>
【臼杵石仏】順路外の日吉神社を訪問!
坂道の先にあった静かな神社
【臼杵石仏】の順路ではありませんでしたが、日吉神社がありました。
大分県には、神仏習合の場所があります。
【臼杵石仏】は、仏様ですからお寺系です。
神社は神様系ですので、日吉神社は神仏習合のようですね。
せっかくですので、日吉神社へ行ってみることにしました。
先の方を見ると、登り道になっていました。
手すりと滑り止めのおかげで、登りやすかったです。
それでも、結構急な坂道でした。
一気には無理でしたので、小休止を挟みながら登っていきます。
坂道の先に建物が見えてきました。
坂道を登ってきたので、まずはぶらぶらと日吉神社の境内を散策です。
こじんまりとした雰囲気の日吉神社です。
かつて相撲は、神様に奉納するために行われたという言い伝えがあります。
地域住民で相撲を行う神社があり、土俵が奉納されていることがあります。
日吉神社もそうですね。
日吉神社の拝殿です。
賽銭箱も年季が入っています。
しめ縄が神社らしくて良いですね。
集会所ぽく見えるのか、私だけでしょうか。
日吉神社は、滋賀県にある日吉大社の分霊社です。
天台宗比叡山延暦寺の護法神でもあります。
お寺を守る神様もいらっしゃるんですね。
行きが坂道でしたので、帰りは違うルートを通ってみました。
年季の入った鳥居が素敵です。
日吉神社から【臼杵石仏】の順路へ!
眼下にホキ石仏第一群
鳥居をくぐり、どこに続いているのか少し不安になりましたが、行ってみることにしました。
こちらのルートは、森の中に迷い込んだのかと思ってしまう程でした。
しかし、天気が良かったので、気持ち良い森林浴ができました。
本当、1人でよく行けるよね。
私は田舎育ちで慣れてるからね。
普通の女子は、こういう場所苦手と言う人も多いね。
しばらく歩いていると、普通の階段がありました。
森林浴も良いですが、無事に順路に戻れそうで安心しました。
神社の鳥居に石を投げて乗せることができたら、願い事が叶うという言い伝えを聞いたことがあります。
子供の頃住んでいた北九州市にも神社がありましたので、よく鳥居に石を投げて乗せていました。
この辺りでも同じ風習があるようです。
眼下に建物が見えました。
どうやら、【臼杵石仏】ホキ石仏第一群の建物です。
改めて見ると、建物自体は新しいですね。
約30年前どうだったかなと改めて記憶の糸を手繰りますが、全く思い出せません(笑)
【臼杵石仏】の順路に戻り山王山石仏へ!
道が舗装されており歩きやすい
看板を確認しながら、【臼杵石仏】山王山石仏へと向かいます。
「階段につきご注意ください」と書かれていました。
どんな階段でも必ず一番上があります。
地道に登っていくとします。
順路の長い階段を登りきると、もう1度急な階段を登ります。
山王山石仏がようやく見えてきました。
階段を登り切った先に、山王山石仏が優しい表情で座っていました。
横に座っている2体も、落ち着いた優しい表情です。
山王山石仏の中には、薬師如来様もいます。
薬師如来様は、私のような温泉人と無縁ではありません。
共同浴場という地域の皆様の温泉には、薬師如来地蔵が祀られています。
よく見ると薬壺を持っているのが特徴です。
温泉は人を癒すので、薬師如来様がいらっしゃると考えられているのですね。